一年に何回かは人それぞれですが、普段なにげなしに行っているお墓参りにもきちんとしたマナーがあります。
地域によって若干の誤差があるものの、中には目からウロコが落ちるほどの見落としてはいけない マナーがあります。具体的には手順を追って次のとおりにご紹介します。
1.まず持って行く物
バケツやひしゃくなどは、墓地や霊園で貸してもらえることがおおいですがそれ以外に必要なものは 数珠・線香・ろうそく・マッチ(マッチは墓地に準備してあるところが多いです) お供え物(許可されている墓地のみ)お花 菓子・果物・飲み物など 掃除道具 たわし・歯ブラシ・ほうき・ぞうきん・バケツ・ゴミ袋など。 (昔はゴミを墓地で燃やすことが多かったですが、最近は環境配慮で燃やせないところがほとんどです。ゴミ袋はぜひ持って行きましょう)
2.お墓に行く前に
家にあるお仏壇にまずお参りしましょう。 ていねいに掃除し、仏具などの手入れも忘れずに。 そして花を飾ったりお水をあげてご先祖に感謝の意をささげましょう。
3.お墓についたらまずはお掃除
きれいに掃き清め、また草などが生えていたら抜いておきましょう。 墓石が汚れていたら水をかけてたわしで洗ってきれいにします。 水さしや花立ても水で流すだけではなく歯ブラシなどで丁寧に洗います。
4.花などをお供えして線香をたてる
花立てに持ってきた生花を添え、水さしに新しい水を注ぎます。 できれば菓子・果物などをお供えしましょう。その後お線香をあげます。
5.墓石に水かけ~お祈り
あとはおなじみの墓石にたっぷり水をかけてから、合掌して終了です。 後始末ですがお供えした食べ物はそのままにせずできるだけ持ち帰りましょう、
最後にお墓参りの時期ですが、特に明確な決まりはないものの、せめてお彼岸くらいは行ってお参りしたいものですね。